お肌の露出が増えるこの季節。
お化粧や除毛もいいですが、意外と見られている「首のシワ」。
男女問わず「首のシワを見れば大体の年齢がわかる」とまで言われています。
今日から首に意識を向けてみてください。
首のシワ、なぜできる?
首のシワ=加齢によるものと一概には言えないそうです。
そもそも首の皮膚はとても薄いため、たるみやすいと言います。
その上での原因…あてはまるものがあるのではないでしょうか。
○加齢による筋肉の低下
○枕の高さ
○姿勢
○紫外線
○活性酸素の増加
○表情筋の低下
○乾燥
などが原因になるものだと言います。
近頃ではタブレットやスマホの見過ぎによって若い年代でも首にシワができやすくなっているそうですよ。
首のシワに必要なケア
原因によってケアの仕方はもちろん異なります。具体的に挙げると…
○筋力の低下の場合、下あごを突きだし口を「イー」の形にして10〜20秒キープするエクササイズをする。
○高さのある枕を使っている場合は、低いものに替える。
○猫背などの方は意識して背筋をまっすぐにするよう心がける。
○曇っていても紫外線はありますので、日頃から日焼け止めを首までしっかりつけるようにする。
○活性酸素は、ストレス、紫外線や喫煙、過度な飲酒、食品添加物などが原因によって体内に溜まってしまうそうです。
喫煙、飲酒などは控えめにし、バランスの良い食事を心がけるといいそうです。自分なりのストレス発散法も見つけましょう。
○首の皮膚はとても乾燥しやすい場所と言われています。顔のお手入れの際、首まで保湿ケアしましょう。
パックやマッサージも有効♪
どちらも特にお風呂あがりにやると効果が高いそうなんです。
パック
首をきれいに洗ってから、美容液やクリームを塗ってホットタオルなどでパックするのがオススメなようです。ローションパックを首にやる方も多いみたいです。
その他にも剥離性のあるパックをして流し、化粧水やボディローションを塗って保湿する方法もあります。
マッサージ
首の下から鎖骨、肩にかけて少し指で押しながらまっすぐ流します。鎖骨下のくぼみから肩にかけては、老廃物を流し出すような感じでおこなうといいみたいです。
マッサージを行う際はマッサージクリームか、安全なオイルなどを使って行いましょう。
滑りが良くなるので、肌への負担が減りますよ。
【関連記事】
女性の大敵「シワ」の種類と解決法♪日々の生活でシワ回避