ダイエット中は、量やカロリーを減らすことに気がいってしまい、栄養バランスが崩れた食事をしてしまいがちです。
栄養素にはそれぞれ大切な働きがあるので、食事のバランスに気をつけながら栄養を摂取する必要があります。
ここでは特に、ダイエット中には積極的に摂取していきたい栄養素についてご説明致します!
この記事の内容
●ダイエットをサポートする重要な栄養素とは?
・タンパク質
筋肉になる大事な栄養素なので、食べることにより、筋力アップ→代謝アップに繋がります。
・ビタミンB群
ビタミンB群には8種類のビタミンが含まれています。
これらは食べたものを分解させる作用があるので、身体に炭水化物や糖質を溜め込まないクセをつけてくれます。
・食物繊維
便秘改善により身体の巡りがスムーズになります。
それと、胃を膨らませる腹持ち効果から食欲の抑制にも繋がります。
●実は、食物繊維は2つに分類されます!
・水溶性食物繊維…
水に溶けやすいタイプの食物繊維。
海藻類や果物などに多く含まれています。
胃腸の中をゆっくり動くのでお腹が空きにくく、徐々に糖質を吸収するので血糖値が急に上がるのを防いでくれます。
海藻類は、たくさんのミネラルも含有しています。
ミネラルとは、カルシウム・マグネシウム・銅・亜鉛などが含まれた無機質の総称なのですが、骨などの体の組織を構成したり、酵素を補ったり、身体の調子を整える働きをしてくれます。
・不溶性食物繊維…
水に溶けにくいタイプの食物繊維。
野菜や根菜類、玄米、大豆などに多く含まれています。
胃腸で水分を吸って膨らむため、腸を刺激し、便通改善を促します。
よく噛まないと飲み込めない食品ばかりなので、食べ過ぎを防ぎ、噛むことによって歯並びも良くなります。
・この2つの繊維に共通していることは?
大腸の中で、発酵や分解がされると、ビフィズス菌が増えて、腸内環境が改善されます。
●発酵食品もダイエットに欠かせません!
味噌・漬物・納豆・ヨーグルト・・・日本ではたくさんの発酵食品が食べられています。
発酵する際に発生する様々な栄養素も要チェックです!
・納豆菌
血液の流れを良くする働きがあり、納豆にいたってはネバネバ成分により肌の潤いをキープしてくれる効果があります。
・必須アミノ酸
必須アミノ酸は、肝臓に脂肪をつきにくくしてくれたり、身体の新陳代謝をよくして脂質を燃焼してくれる効果があります。
・乳酸菌
腸の調子を整える事でよく知られている乳酸菌。こちらを摂取することで、腸内でビタミンを作れるので、脂質や糖質の代謝を促します。
・酢酸菌
お酢を作る菌で、代謝アップに効果的です。
実はナタデココも発酵食品で、ココナッツミルクに酢酸菌を加えて発酵させたものなんですよ!
発酵食品のダイエット効果は、すぐに効果がでてくるものではないので、毎日取り入れて長く続けて効果を実感してください。
【関連記事】
痩せる!? 食べると脂肪を燃焼してくれる食品とは