暑くてたまらないので、タンクトップやキャミソールを着たらビックリ!なんて経験はありませんか?厚着をしている間の油断が、はみ出し肉となって返ってきてしまった結果です。今からでも間に合う、背中やワキ周りのはみ出し肉の解消法を実践しましょう。
背中やワキ周りの「はみ出し肉」を解消する方法
肩甲骨ほぐし
肩甲骨をほぐして、血行を促進することで、はみ出し肉を解消することができます。手を後ろで組んで、肩甲骨を近づけたり、肩をグルグル回すことでほぐせます。
肩甲骨周辺の筋肉強化
手すりを引っ張ることで、肩甲骨周辺のはみ出し肉を解消することができます。まず、横棒の手すりを背にして立ちます。後ろ手で手すりを握り、そのまま前に引っ張ります。肩甲骨周辺の筋肉を強化することで、褐色脂肪細胞を活性化し、痩せやすい体質になることもできます。
姿勢を正す
姿勢を正しくすると、背中についたぜい肉を落とすことができます。常に意識して姿勢を正すことで、内臓のはたらきを妨げることなく、健康的にはみ出し肉を解消することができるでしょう。
下着をつける時
ブラジャーをつけるときに、前かがみになってワキからしっかりとぜい肉を寄せます。ななめ下からななめ上に向かって入れ込むことで、カップの中にきれいに納まります。サイズの合ったブラジャーをつけると、はみ出し肉の解消とバストアップ効果の両方を同時に得ることができます。バックベルトが太いブラジャーを選ぶのがコツです。
水泳で平泳ぎ
水泳で平泳ぎをすると、ワキ周りのはみ出し肉を解消することができます。水泳選手や格闘家などの体型が逆三角形なのは、ワキの下の筋肉が発達していることが1つの理由です。
相当なトレーニングをしないと、あんな風にはならないので、安心してください。引っ張るという動作をすると、ワキの下の筋肉を使っているのが感じられるでしょう。
【関連記事】
イイことだらけ!肩甲骨ダイエットで細胞からキレイに♪