夏は、冷房の効いたオフィスや電車などで寒さを感じるほど身体が冷えてしまいます。
実は夏こそ冷える季節なのです。
身体が冷えると、血行が悪くなり、治りにくい夏風邪をひいてしまうこともあります。
まずは血行を良くして、肩コリを解消させたり、胃腸の調子を整えることが大切です。
そんな夏冷えを解消するストレッチ法を実践して、快適に夏を乗り切りましょう。
夏冷えを解消できるストレッチ法とは
とくに、事務職などで座ったまま作業をすることが多い人は、血行が滞りがちです。
血行を良くするには、ストレッチをすることが最適な方法です。
身体の疲れが抜けやすくなったり、だるさや食欲が回復します。
朝、起きた時や休憩時間、夜、寝る前に行いましょう。
冷えやすいひざ下のストレッチ法
足首の関節を回すことで、つま先の血行を回復させることができます。
また、ひざ下の血行を促進することで、全身の調子が良くなります。
椅子に座った状態で、左ももの上に右足を乗せたら、つま先をつかんで足首をグルグル回します。
反対回しもして下さい。
足の指を揉みほぐしてから、甲側の指のつけ根部分も血を流す感じで、良く揉みます。
少し痛みを感じますが、イタ気持ちいいくらいまで頑張ってください。
左ひざに右のふくらはぎを、足首側からひざの裏まで滑らせます。
反対足も同じように行います。
冷えによる肩コリ解消ストレッチ法
肩をグルグル回します。反対回しもして下さい。
頭の後ろで、右のひじを左手で持ちます。
そのまま下に押してください。
無理はしないで、気持ちいいくらいにしましょう。反対側も同じようにします。
手を後ろで組んで、胸を開きます。
左右の肩甲骨がくっつくイメージです。
これを毎日数回行うと、固くなった肩が、少しずつ柔軟性を取り戻すのを実感できます。
【関連記事】
毎朝5分でできる快感ヨガ!朝ストレッチで血行促進♪