みなさん、日焼け止めは塗っていますか?
「まだ春だよ?」――いいえ、「春だから」です。
日焼け止めが必要なのは夏場だけとお思いですか…?
違うのです!紫外線は「春から」ググッと増えるのです…!
紫外線と気温――実は関係ないのです
真夏の炎天下…気温の高いこの時期に日差しを浴びるとお肌が焼けてしまう、そんなイメージがあります。
しかしこの考え方からすると「熱い」=「紫外線が多い」と勘違いしている可能性があります。
紫外線というものは気温とは関係なしに「地面に太陽光が当たる角度」「雲の多さ」で決まるのです。
6月は梅雨の時期なので雲が多く、紫外線が届きにくくなります。
ですが、4~5月は7~8月よりも晴天の日が多くて、最も紫外線量が多い月なのです…!
今のうちに理解しておこう!日焼け止めの種類
日焼け止めを見ていると「PA+++」などの表記がありますよね。
この表記の意味を知っておいたほうが効果的に日焼け防止することが可能です。
UV-A
波長が長い紫外線のことです。
気づかないうちに浴びているので、シワやシミの原因にもなります。
UV-B
波長が短い紫外線のことです。
サンバーン(日焼け後肌に赤みが出る現象)を起こしますが、真皮層まで達することはありません。
ですが、色素沈着し、シミやシワの原因になります。
PA
UV-Aにどれだけ効果的なのかを表しています。
SPF
UV-B値=SPFとされていて、その効力を表しています。
PA+とSPF 10
日常生活の中で紫外線防止できる程度の数値
PA++とSPF 20
野外スポーツ、海やプールの場で紫外線防止できる数値
PA+++とSPF 30~
炎天下でのスポーツ、海やプールの場で紫外線防止できる数値
表記の意味を理解しておけば、その日焼け止めをいつ使えばいいのか分かるようになるので使い分けが可能になります。
この知識を踏まえて効率良く日焼けを防止しましょう♪