石けんには大きくわけて2種類の作り方がある
石けんには「機械練り石けん」と「枠練り石けん」という2種類の製法の仕方があり、それぞれに特徴があります。
「機械練り石けん」は字のごとく、全工程を機械で作る石けんのことです。なので大量生産ができて安価です。
その上泡立ちがよくて洗浄力も強いのが特徴です。洗顔や手洗い、浴用に、と一般的に使われている石けんはこれです。
一方「枠練り石けん」は、いわゆる高級石けんや手づくり石けんという分類になります。
手作業で作られるため、どうしてもコストがかかってしまいます。
その代わり、「機械練り石けん」と違い美容成分などを入れることができるメリットがあります。
色んなシーンで石けんは大活躍!
石けんというとどんなイメージがありますか?
「お風呂で身体を洗うための四角いもの」と、大半の方は思うでしょう。
それでは洗濯や食器・風呂・トイレ洗いは?
「粉や液体で香りや色があるもの」とイメージするでしょう。いわゆる合成洗剤。
しかし、石けんで全てまかなえるんです!
石けんにも液体はありますし、粉もあります。
目的別に石けん製品が販売されているので、大変便利です。
ただ、化粧石けんと言われている香料や合成ポリマー、着色料などが入った石けんは別物なのでご注意を。
肌と環境にやさしいと言われています♪
家庭から排水された石けんは、大量使用でない限り比較的早い段階で分解されると言われています。
そして石けんカスは水中にいる微生物の栄養源になり、最終的には魚のえさになると言われています。
また、薬や添加物の含まれていない石けんは、刺激がないためアレルギーやアトピーの方にと病院から推奨されているそうです。